![]() |
||||
|
◆所在地/会津若松市東栄町 |
●街なみ・建築物等の由来● |
若松市役所は、以前現在の神明通りの付近にあり、修復増築を重ねてきたが執務上だけでなく、利用者にとってもかなり不便になり、昭和3年には市会で改築することが議決された。昭和11年にようやく事業に着手、丸1年を費やして、市民待望の新市庁舎が現在の場所に完成した。 当時としては、交通の便の良い立地条件の下で、丈夫で特別美しく飾り立てることなく、しかしながら重厚な建物となることを主旨として、執務上の利便性と衛生設備に重点をおいて設計、建設された。 |
●街なみ・建築物等の特徴● |
当時は、「近世復興式の豪壮な建築様式」と発表されている。 壁面の装飾に趣向が凝らされており、特に正面及び東面中央の窓両脇の装飾柱は、細い柱身で、モールディングのある柱礎、柱頭には植物(アカンサス)と渦巻きをかたどっており、古代ローマのコリントオーダー形式を模している。 壁面の石割り寸法も均一ではなく、窓の開口部分と窓枠の装飾部分で変えている。(正面中央矩計詳細図参照) |
|