![]() |
||||
|
◆所在地/会津若松市日新町 |
●街なみ・建築物等の由来● |
5号蔵 大正9年10月12日 壱号蔵 大正11年8月28日 棟梁 風間儀助 4号蔵 明治40年4月 棟梁 富樫藤吉 3号蔵 明治40年5月 棟梁 富樫藤吉 3階建 (2階まで 明治42年住居(主人)と同じ年に建てた。3階は六代猪之吉誕生時に建てる。) 大正11年7月 (2階建) 住居(主人)帳場 明治42年 酒売場 新蔵 明治25年7月8日 棟梁 小林徳蔵 |
●街なみ・建築物等の特徴● |
明治38年ころの新城大火により、新蔵をのぞき全焼、その後建築した建物である。 土蔵のうち新蔵は座敷蔵だが、他の蔵は酒造蔵で内部にはほとんど柱がなく、大きな酒造用樽をならべることが可能になっている。しかし、2階部分には重量物をおくことができないので、むだが多かった。 木造の帳場、住居部分は、大家族が住むため、多くの居室が設けられ、3階建になっている。また、現在事務所として使用されている部分には、寒期、仕込時のみの季節作業の杜氏の宿舎が、2、3階部分に設けられていた。 さらにそれらの建物をつなぐように大屋根がかけられ、大空間をもつ建物群ができあがっている。 |
|