![]() |
||||
|
◆所在地/会津若松市 中町4-18 ■建築物等の概要 ●所有者 管家喜平 ●建築年 明治 ●構 造 店蔵造 ●階 数 2 ●設 計 不明 ●施 工 不明 |
●街なみ・建築物等の由来● |
アメリカから帰朝した渡部鼎によって明治23年に今の建物が会陽医院として開業された。その当時は、東西に長い敷地に、道路側を医院、奥を住宅として使用し、北側の蔵も当時は、今の建物と、同じ並びであった。戦後は医院として使用され、同院から何人もの医者が独立開業した。 戦後、新聞販売店、電器店、オートバイ販売店等の店舗が入り、内外部共改造が加えられた様である。昭和51年、今の会津壱番館が開店した。 この建物は、野口英世が手の手術を受けた所である。英世はそれに感動して医学を志し、進んで書生となった。彼はこの2階で刻苦勉励していた。現在はその2階を野口英世青春館として公開している。昭和61年に全面的な改修工事を行い現在に至る。 |
●街なみ・建築物の特徴● |
黒漆喰の店蔵として、福西伊兵衛商店の蔵の屋並と相俟って一連の町並を形成している。建物の特徴として、2階部分の窓に、防火戸として、鉄扉が引込戸として取付けてある。北側の腰壁は、海鼠壁で、正面の腰壁は、タイル張りに張り替えられているが、当時の姿をうかがうことのできる修景である。 |
●図面リスト● ※拡大画像へリンク後は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。 図面をクリックして下さい |
|||||||||||
|
|